靴磨き選手権大会2024、決戦の火蓋は福岡で切られます!!
出場選手や日程、会場などの情報も公式Instagramから続々発表されている中、本ブログでは福岡予選会場で実施されるイベントについてまとめてみます。靴磨きの”お祭り”を存分に楽しむための「攻略情報」としてご活用ください。
革靴に普段馴染みが無い方も、ディープなファンの方にも楽しめるイベントを数多く企画していますので、是非ご覧になった上で来場いただければと思います!
まずは場所とスケジュール確認
公式HPからアナウンスされているように、大会は 8/17(土)、8/18(日)の2日間行われます。
場所は、岩田屋本店本館7階 大催事場 というもの凄く豪華なスペースになっています(詳細なアクセス情報はこちら)。お車でも公共交通機関でもアクセスがしやすい好立地です。
次にスケジュールについて細かく見ていこうと思います。まずは1日目です。
![](https://liriche.shop-pro.jp/apps/note/wp-content/uploads/2024/08/image.png)
1日目は予選1回戦が行われます。32名の出場者が4つのグループに分けられて予選を行い、翌日行われる2回戦への進出者が決まります。
A〜Dの全グループの予選が終わった後に16:45頃から2回戦に進出できる12人が発表されるのがポイントですね!
どの選手がどのグループで予選を行うのかは前日18時〜の組み合わせ抽選会(公式Instagram及び公式YouTubeにてライブ配信予定)や13時〜の開会式に再告知されるのでこちらをチェックしてスケジュールを検討するのが良いでしょう。
1回戦終了後は出場者による靴磨きサービスが時間限定で行われます。推しの選手にお願いしたり、磨いてもらっている間の会話を楽しんだり、大会直後だからこそ味わえる体験になっています。例年、枠がすぐに埋まってしまう大人気のサービスなのでお気に入りの選手は要チェックです。(靴磨きサービスの予約ページはこちら)
![](https://liriche.shop-pro.jp/apps/note/wp-content/uploads/2024/08/image-1.png)
2日目は1日目と開場・開会時間は同じですがその後の競技時間やスケジュール感がちょっとだけ違うので注意が必要です。
1日目を勝ち抜いた精鋭12人が2つのグループに分かれて競技します。1日目同様、13時〜の開会式時点で組み合わせが発表されるのでチェックした上で計画的に予定を組むのが良いと思います。
結果発表後は1日目と同じく靴磨きサービスがあります。FINAL進出者に絶品の磨きサービスをお願いしたり、FINALを賭けて戦った選手のスタンスや考えを聞いたり、当日だからこそ体験できるサービスになっているのでどうせ磨いてもらうのなら絶対にここがオススメです。(靴磨きサービスの予約ページはこちら)
1,2日目のスケジュール感で終わりかと思いきや、実はこの後「大打ち上げ大会」が企画されています。
毎年、出場選手や一部関係者だけで行われる盛り上がりしかない会なのですが、今年は特別に一部有料観覧席(ES席)をご購入いただいた方も参加いただけるようになっています。レジェンド審査員や出場選手とよりカジュアルに時間を過ごすことができるようになっており、舞台裏を覗いて見たい方は必見の内容になっています(チケット情報はこちら)
選手権の見方、楽しみ方 3選
選手権の楽しみ方は人それぞれだと思いますが、ここではオススメの楽しみ方を3つに分けて紹介したいと思います。
1. 競技を楽しむ
まずはやはり競技性を楽しむのが一番です。
詳細については公式HPにお任せするとして、ここでは楽しむための予備知識をお伝えしようと思います。
採点基準
「テクニカルポイント」「プレゼンテーションポイント」「アディショナルポイント」に分けて採点されます。
テクニカルポイントはその名の通り技術力を細分化して審査されるポイントです。その道のプロの厳しい目で審査され仕上がりの良し悪しが判断されます。素人には一見して同じに見える靴も実は細かい点で違いがあるということですね。非常に深みのあるポイントなので、磨きはじめの方は「光沢」とか「グラデーション」とか観点を絞って比較してみると良いかも知れません。「どんな仕上がりが好みなのか」を見比べながら知っていくところから始めるのが良いでしょう。
プレゼンテーションポイントは磨く姿・所作や磨き後のプレゼンテーション・表現内容に対する審査です。靴磨きは人と人とのコミュニケーションの上で成り立っているサービスなので、”見られている”意識を持った佇まいや、その後の意思込めについては重要なポイントなのかなと思います。テクニカルポイント以上に個人差がはっきりするポイントなので、スタンスの違いや、職人の気概を汲み取っていくような楽しみ方がベスト!
アディショナルポイントは今年度から導入された新しい観点です。ライブでしか感じられない情緒的な部分や職人の心意気などエモーショナルな部分を加味したポイントです。技術的な部分や表現に情緒的な要素が合わさって初めて「磨いてもらって良かった、またお願いしたい」という気持ちが生まれるのではないかなと思うわけです。そういう意味では総合競技でありこの点は外せないのかも知れません。会場の盛り上がりも選手を大いに後押しするので、声出し応援も含め観客も一緒になって作るようなイベントでもあります。
出場選手
推しの選手ができると数倍楽しめます、間違いありません。全員を応援する「箱推し」も良いですが特定の選手に肩入れする「単推し」も一興です。単に”見る”のではなく感情移入しながら”応援する”というのも趣深いものがあります。
「誰が出るのかイマイチ分からない、知らない、特に応援したい人がいない」 という方にオススメなのが選手名鑑です(押し売りではないので悪しからず)。
![](https://liriche.shop-pro.jp/apps/note/wp-content/uploads/2024/08/図1.png)
去年から始まった選手名鑑はいわばライブパンフレットです。つまり開演前に買わなければなりません。閉演後に読み返して楽しまなければならなりません(個人の感想です)。
出場者全員の選手紹介が所狭しと掲載されている上にコラムや前大会上位入賞者インタビューも掲載されており、2023とは比べ物にならないボリュームになっています。会場でも販売していますがECでの事前販売もあるので予習してから臨むも良し、といったところですかね。
観戦場所
最後はちょっと趣が異なります。大会は入場無料、スタンディングにはなりますが全編無料で観戦することができます。
それとは別に有料席が3種類用意されており、指定席でゆったりと観戦することができるようになっています。せっかくの長丁場を間近でゆっくりと観戦するのも競技を楽しむ上で重要なポイントです。
今年は、大会限定のノベルティや特別な体験が付帯している席もあるので、「しっかりと見てみたい」方は一考の余地ありです(詳しくはこちら)。会場によっては若干数の当日券が販売される場合もあるので、当日の気分で判断しても良いかもしれません。
2. 物販を楽しむ
ここでしか手に入らない特別な商品が買えるのも魅力の一つです。単なる記念品としてではなく特別仕様のブラシや磨き布、シューズバッグなど末長く利用できる魅力的な商品が揃っています。
ここでは、購入いただける商品一覧の一部商品についてお届けします。実は福岡会場、東京会場だけでしか手に入らない特殊なアイテムもあります。特にイチオシ商品については別途追記する予定です。
![](https://liriche.shop-pro.jp/apps/note/wp-content/uploads/2024/08/図2-1-1024x581.png)
ECでもご購入いただける商品についてはこちらから
上記は一例で他にも様々な商品を揃えています。会場でしか出会えない商品、二度と出会えない蔵出し商品など盛りだくさんでお送りします。ちょっと覗いてみたり話をして見ると新しい発見があると思うので、ぜひ立ち寄ってみてください。
3. イベントを楽しむ
新しい試みとして大会ステージの周辺で一風変わったイベントを実施します。会場毎に開催されるイベントは異なりますので、来場予定でどんなイベントを実施しているのか、をご確認の上お越しいただけると何倍も楽しめると思います!
ここでは、福岡会場で実施されるイベントについて詳細をお届けします。
シューシャインガチャ
今年もシューシャインガチャが出動します。前回は計8種類、1回770円でしたが今回は大幅にパワーアップして帰ってきます!
まずは何と言っても「無料でガチャを回せます!」EC、会場で一定金額ご購入につき1枚サンクスカード(引換券)をお渡ししています。つまり実質無料です。ECで商品をご購入いただいた方も2度美味しい企画になっているのでぜひご来場の際はカードを持参ください!!
さらに今回は「景品を30種類以上に大幅追加!」各シューケアメーカー様、スポンサー様のご協力を得て、今では手に入らない蔵出し商品や非売品商品まで種々様々な景品を取り揃えています。回すだけでの楽しいので、”ガチャって帰る”のをお忘れなく。
![](https://liriche.shop-pro.jp/apps/note/wp-content/uploads/2024/08/ガチャ_アートボード-1-1024x576.gif)
画像は2023年版ガチャ
足の計測サービス
Tokyo foot tailor(トーキョーフットテーラー)が提供する足の計測サービスを会場で体験いただけます!
同じ26㎝の靴でも購入するブランドによって、そのサイズは異なります。靴は縦のサイズだけでなく、横幅、甲の高さ、そして靴の形によって、同じサイズであっても履きやすさが違ってきます。Tokyo foot tailorは9の縦サイズ(24-28㎝)、5の横ウィズ(C・D・E・2E・3E)の全45サイズを設け、一人一人にBESTなサイズを発見するサービスを提供しています。
今回、福岡会場限定で特別に無料の診断サービスを実施します。新しい自分の一面を知る経験ができる貴重な機会になっています。
![](https://liriche.shop-pro.jp/apps/note/wp-content/uploads/2024/08/tft-1024x452.gif)
Tokyo foot tailor ホームページ
スニーカー磨き
スニーカー磨きやります!1足 1,200円で初の磨き体験をお届けします。
靴に精通したシューケアメーカーの専門家が短時間で汚れ落とし、仕上げを行います。「革靴よりもスニーカー派」「履き込んだスニーカーを綺麗にしたいけどどうしたら良いかわからない」こんな方にも気軽に”磨き”を体験していただきたいです。
当日履いているスニーカーでも全然問題無いので、「スニーカーをピカピカにする」新しい体験をお楽しみください。
![](https://liriche.shop-pro.jp/apps/note/wp-content/uploads/2024/08/スニーカー-1024x576.gif)
いかがでしたでしょうか?まだまだ語りつくせない魅力がたっぷり詰まった靴磨き選手権大会2024。大会レポートや振り返り、東京・大阪会場攻略など今後も随時情報をアップしていきますので注目していただけると幸いです。
KIEKO